はじめに、投資は自己責任であることを理解したうえでお読みください。
この記事では、底辺の社畜が、積立NISAなどの投資をした結果を報告しています。
定期的に毎月報告したかったのですが、4月は多忙で、結果をスクリーンショットすることができませんでした。
まだ、結果報告の方針すら定まっていませんが、みなさまの投資の参考になればと思います。

待ってました。
今回も増えてるかな?

売却しないから、利益が確定したわけじゃないよ。
大暴落が来れば、半分になることだってあるんだから。

はいはい。
早く見よう!
2021年5月1日 底辺の社畜の投資結果はどうなった?
この記事は、2021年5月1日時点の投資記録をもとに作成しています。
最初の積立投信を買付したのが、2020年3月1日頃なので、ちょうど1年2ヶ月ということになります。
その間、約50,000円を毎月投資しました。『約』と書いたのは、投資で獲得した楽天ポイントを再投資した分や、投資効率を最大化するために色々実験的な買付をした分があるためです。
投資額の内訳は、33,333円が積立NISA、残り16,667円が特定口座です。買付した投資信託は、ほとんどemaxis slim米国株式(S&P500)です。
それでは、結果を見ていきましょう。
積立NISAの投資結果
まずは、積立NISAです。
買付の状況は、このようになっています。

コロナショックで大暴落した2020年4月2日の単価は9,048円。1年後の2021年4月2日の単価は15,371円。
なんと、70%も上昇しています。

このときスポット購入する資金があれば…。

投資に『たら』『れば』は無い!
どうせ怖くて買えなかったでしょ?

スミマセン。
調子にのってました。
emaxis slim米国株式(S&P500)の基準価格の推移です。

2020年3月以降、とてもキレイな右肩上がりのチャートをしています。
そして、トータルリターンです。

取得総額は533,332円で、時価評価額が704,247円。評価損益は+35.04%で、トータルリターンは+170,915円でした。
特定口座の投資結果
特定口座は、100円単位で実験的な買付を色々したので、投資信託の銘柄もいくつかに別れてしまいました。
これが、トータルリターンの一覧です。

emaxis slim米国株式(S&P500)以外は、取得総額が400円〜500円なので誤差です。
emaxis slim米国株式(S&P500)は、取得総額169,967円で、時価評価額は217,469円。評価損益は+27.94%で、トータルリターンは+47,501円でした。
これまで買付したすべてのファンドのトータルリターン
最後は、これまで買付したすべてのファンドのトータルリターンを見ながらお別れです。

解約した投資信託はないので0円です。
累計買付金額は705,600円で、2021年5月1日の評価金額は924,300円。トータルリターンが+218,700円なので、評価損益は+30.99%という事になりました。

すごく増えてない?
もうすぐ資産100万円超えだ。

+30.99%はすごいけど、まだ買付金額累計が小さいから、トータルリターンも小さいね。

節約のモチベーションがあがるよ。どんどん投資していこう!
この調子で基準価格が右肩上がりだといいね?

いっぱい買付できるから、大暴落したほうがいいんだけどね。
でも、節約を頑張ってもらえるように黙っとこ。
コメント