底辺社畜の投資記録【4年1ヶ月目】レバナス大好き

経済的自由

ど〜も!節約と投資で経済的自由を目指す底辺の社畜です。

ここでは、底辺の社畜が購入した投資信託の運用結果を公開しています。今回は、投資を始めて4年1ヶ月目の資産状況を公開します。

日々の節約で疲れ切っている方に、投資を始める勇気を与えることができたら、仕事で行き詰まっている方に経済的自由を目指すという選択肢があることを知ってもらえたら、という思いで公開を続けています。

社畜
社畜

とうとう5年目に突入しました。資産状況も、やっと安定的に含み益になってきました。

奥さま
奥さま

早く1000万円に到達して欲しいです。

投資の神様、ウォーレン・バフェット様は、なぜ誰もあなたの投資戦略を真似する人がいないのかと聞かれ「ゆっくり金持ちになりたい人はいないからだ」と、答えています。

投資を始めたばかりの方、今から投資を始める方については、よく聞いてください。現在、相場がバブルの様相を呈していると言われています。近いうちに暴落があるかもしれません。しかし、含み損を抱えたからといって投資をやめるのはお勧めしません。わたしも2回の暴落に耐えて、やっと含み益の状態になりました。

ゆっくりお金持ちになりましょう。一瞬でお金持ちになれる人は、ほんの一握りです。

それでは、資産状況をご覧ください。

2024年4月1日 底辺の社畜の投資結果はどうなったか?

この記録は、2024年4月1日時点の資産状況をもとに作成しています。

積立投信を買い始めたのが、2020年3月なので、ちょうど4年1ヶ月目ということになります。

これまでの投資額の推移は、このようになっています。

投資額の内訳(2020.3〜2021.12)
  • 総額:50,000円
  • つみたてNISA:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を33,333円(楽天証券)
  • 特定口座:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を16,667円(楽天証券)
投資額の内訳(2022.1〜2022.7)
  • 総額:50,000円
  • つみたてNISA:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を33,333円(楽天証券)
  • 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を16,667円(楽天証券)
投資額の内訳(2022.8〜2022.12)
  • 総額:100,000円
  • つみたてNISA:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を33,333円(楽天証券)
  • 特定口座:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を16,667円(楽天証券)
  • 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)
投資額の内訳(2023.1〜2023.2)
  • 総額:50,000円
  • 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)
投資額の内訳(2023.3〜2023.5)
  • 総額:83,333円
  • つみたてNISA:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を33,333円(SBI証券)
  • 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)
投資額の内訳(2023.6〜2023.12)
  • 総額:100,000円
  • つみたてNISA:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を33,333円(SBI証券)
  • 特定口座:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を16,667円(SBI証券)
  • 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)
投資額の内訳(2024.1〜2024.4)
  • 総額:100,000円
  • NISA(つみたて投資枠):eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を50,000円(SBI証券)
  • 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)
投資額の内訳(2024.5〜)
  • 総額:150,000円
  • NISA(つみたて投資枠):eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を100,000円(SBI証券)
  • 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)

その他、実験的にいくつかの投資信託を毎月100円位ずつ楽天証券の特定口座で購入しています。

社畜
社畜

SBI証券のクレカ積立の上限が10万円に変更されたので、5月積立分から、上限まで積み立てます。

奥さま
奥さま

毎月15万円も積立できるの?

水だけじゃ生きられないのよ?

社畜
社畜

一括購入しようとしていた約2年分のボーナスがストックされているので、それが尽きるまでは大丈夫です。

それでは、底辺社畜の資産状況を、NISA口座と特定口座に分けて公開していきます。

NISA口座の投資結果

まずは、NISA口座です。

新旧NISAが混ざってしまったので、NISA分は一つにまとめてこちらで集計します。

NISA口座のトータルリターンは、このようになりました。

楽天証券
SBI証券

取得総額は1,683,324円で、時価評価額が2,928,142円。評価損益は+73.95%で、トータルリターンは+1,244,818円でした

社畜
社畜

米国は強いですね。

経済指標は好調を維持しており、利下げに転じることができません。なのにこの株高。

奥さま
奥さま

これが非課税なのは大きいよね。

今年は、米国大統領選挙の年です。どんな値動きになるのか、ワクワクします。

株価が上がれば資産が増えるから嬉しいし、株価が下がればたくさん買えるからやっぱり嬉しい。

株価が上がっても下がっても、淡々と積み立て購入していくだけです。

特定口座の投資結果

続いては、特定口座です。

特定口座は、毎月のつみたてもありますが、2022年1月に200万円一括購入した『iFreeレバナス』が中心になっています。

楽天証券
SBI証券

特定口座全体の取得総額は3,973,497円で、時価評価額は5,166,317円。評価損益は+30.02%で、トータルリターンは+1,192,820円という結果になりました。

社畜
社畜

楽天証券で実験的に毎月100円購入しているオルカンが興味深い結果を示しています。

「オルカン」と「オルカン(除く日本)」との差が肉薄してきました。

奥さま
奥さま

本当だ。

一時は(除く日本)の圧勝だったのに。

と言うことは、日本株が絶好調ってことだね。

このままだと、日本を含むオルカンのパフォーマンスが除く日本を追い抜く日も近そうです。

ここ1年は、日本株を買っていた人が正解だったようですね。

私が投資信託を買い始めた4年前は、日本株式はオワコンと言われていました。そんな日本株式でも継続して積み立てを続けていたら米国株式をアウトパフォームする年もあるのです。

やはり、長期積み立てを継続することが勝利への安全なルートであることを示す結果だと思いました。

現在の保有ファンドのトータルリターン(ファンド合計)

それでは、最後に現在の保有ファンドのトータルリターン(ファンド合計)です。

投資を始めて4年1ヶ月後の結果はこうなりました。

楽天証券
SBI証券

累計買付金額は5,656,805円で、評価金額は8,094,459円。トータルリターンは+2,437,654円なので、評価損益は+43.09%という結果になりました。

奥さま
奥さま

資産が800万円?

本当に1000万円が見えてきたね。

社畜
社畜

実は、今週は相場が下落していて結構含み益が減っています。

5月の発表では800万円を下回っているかもしれません。

奥さま
奥さま

1%の下落でも8万円も減るんだもんね。資産が大きくなると変動額が大きくて怖いね。

社畜
社畜

上がったら資産が増えて嬉しい。

下がったらたくさん買えるから嬉しい。

この気持ちで淡々と積み立てていこう!

経済的自由を目指して

頑張るぞ!!

奥さま
奥さま

おー!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました