【底辺メシ】味の素のアジシオは食費節約の相棒

経済的自由

こんにちは!多少の無理なら我慢してでも、少しでも早く経済的自由を手にしたい底辺の社畜です。

すでに、くり返し何度も述べていますが、社畜と呼ばれる人間が経済的自由を手にする方法は、2つしかありません。

1つは、宝くじ等のギャンブルに挑戦し、一攫千金を狙う方法。

もう1つは、節約して貯金し、余剰資金で投資をする方法です。

今日は後者の、生活費の『節約』にスポットを当ててみます。

生活費は固定費と変動費に別れます。今回は、変動費の中で大部分を占める『食費』に切り込みます。

それでは、究極の『底辺メシ』を見てみましょう!

究極の底辺メシ。君の名は。

特別な料理ではありません。

学生の頃に、アルバイトの給料が振り込まれる前日に食べた、という人も多いのではないでしょうか?

口座残高は1,000円未満(ATMで下ろせない)。財布は空。クレジットカードなんて持っていない。冷蔵庫も空。

でも、米びつ(と呼んでいるプラスチック製の容器)には、母親が送ってくれた新米が入っている。

そして、周りを見渡すと、調味料たちが微笑んでいた。

そうです、君の名は『アジシオご飯』です。

レシピ

■所要時間 : 35分(炊飯含む)

■材料(1人前)

  1. お米 1〜2合
  2. アジシオ 3〜6g

■作り方

  1. お米をボールに入れ、たっぷりの水で研ぎ、手早く水を切る。研ぐときは、米が割れないように、かき混ぜる程度でよい。
  2. もう一度たっぷりの水で米を研ぎ、手早く水を切る。
  3. 炊飯器の釜に2を入れ、お米の量✕1.1倍の水を加える。時間に余裕があるときは、30〜60分程度水に漬けておく。
  4. 炊飯器の早炊ボタンを押して約20分待つ。
  5. 炊飯器がピーピー言ったら12分蒸らす。(放置)
  6. 時間が来たら、炊飯器のフタを開け、しゃもじで適量をお茶碗に盛る。このとき、素手でご飯に触るとヤケドするので、しゃもじを使うのがコツ。
  7. アジシオのフタを開け、6の上に10回振れば完成!

■コメント(3件)

コメント1

20歳の大学生です。さっそく作ってみます!\(^o^)/すごく美味しそうなのに簡単に作れてサイコーですね。友達にも教えます!

11月29日 貧乏学生さん

コメント2

学生の頃、よく食べました!『アジシオ』の代わりに『塩コショウ』を使うと、スパイスが食欲を刺激して沢山食べれますよ。

『ほっともっと』の『唐揚げ弁当』を食べるときは、唐揚げにレモン汁をかけて塩コショウを振りますが、塩コショウを余らせて、ご飯に振ると美味しいこと気付いて以来、私の定番の食べ方です。

11月30日 底辺の社畜さん

コメント3

メッチャ懐かしい味でした(^o^)わが家では『アジシオ』の代わりに『マヨネーズ』を大量にかけて、醤油で味を整えています。わたしは、さらに七味唐辛子を振りますが、旦那は「味がバラける!」とか言って一味唐辛子を振ります。

12月1日 経済的自由さん

コストは?

それでは、底辺メシのコストを見ていきましょう。今回は1合で計算してみました。

まずは、お米です。これは、以前に詳しく書いていますので、そちらをご参照下さい。

ご飯1合は、炊きあがり330gで64円でした。電気代6円/回や炊飯器の減価償却費3円/回を除くいた材料費は、55円です。

一般的には、コストとは材料費のことを指しますので、55円を採用します。

次に、アジシオです。

近所のマックスバリュで149円(税込)で販売されています。容量は110gです。

ただし、社畜は100g✕3=300gの詰替用267円(税込)を使用しています。

おおよそ、1ヶ月で100g詰め替えているので、1回に3gくらい使っているのだと思います。

奥さま
奥さま

計量して使う訳にはいかないから、正確な使用量は分からないよね。

267円÷300g×3g=2.67円

ですが、端数は切り上げて3円とします。そもそも使用量が正確ではないので正確な金額を算出するのは不可能です。

それでは合計です。『アジシオご飯』1食330gあたりのコストは58円、という結果になりました!

驚異的に安いですね。

社畜
社畜

1日3食これなら、1ヶ月あたりの食費は5,220円か。

これなら経済的自由がグッと身近になりますね。

奥さま
奥さま

いや、例えじゃなくて本当に天に召されるので止めましょう。

栄養は?

それでは、アジシオご飯だけで生きていけるのか、栄養面を見ていきましょう。

お米1合を150gとして推計値を表にまとめてみました。

成分名含有量(150g)
エネルギー513kcal
水分22.4g
たんぱく質9.1g
脂質1.4g
炭水化物116.4g
灰分0.6g
ミネラル
ナトリウム2mg
カリウム130mg
カルシウム8mg
マグネシウム35mg
リン140mg
1.2mg
亜鉛2.1mg
0.33mg
マンガン1.22mg
ヨウ素0μg
セレン3μg
クロム0μg
モリブデン100μg
ビタミン
A0μg
B10.12mg
B20.03mg
B60.18mg
B120μg
C0mg
D0μg
E0.2mg
K0μg
ナイアシン1.8mg
葉酸18μg
パントテン酸0.99mg
ビオチン2.1μg
食物繊維0.8g
食塩相当量0g
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)

表を見てもよく分からないと思いますが、ビタミンB1の含有量が少ないようです。

というのも、ビタミンB1は、炭水化物の代謝に関わる栄養素なのですが、白米に含まれる炭水化物の量に対して含有量が少なすぎるのです。

社畜
社畜

2020年版『食事摂取基準』では、推奨されるビタミンB1の1日の摂取量は、成人男性で1.4mg、成人女性で1.1mgとされています。

ビタミンB1が不足すると、末梢神経障害や心不全が起きてしまい、全身の倦怠感、食欲不振、手足のしびれ・むくみなどの症状が出ます。

これらの症状を『脚気(かっけ)』と呼び、日露戦争では多くの人の命が奪われたそうです。

社畜
社畜

例えではなく、本当に命を失う場合がありますので、ご注意ください。

解決策として、社畜は『生卵』を使っています。

以前の記事でも紹介していますが、卵は完全栄養食と呼ばれるほど優秀な食材なのに、一玉15円程度とコスパ最強です。

不足する栄養は、トッピングやアレンジで克服可能です!

まとめ

いかがでしたか?

簡単に手早く作れて、1食あたり58円。栄養は不足する点もありますが、アレンジやトッピングでカバーする事が可能です。そして、何より美味しいのです!

アジシオご飯』は、最強の底辺メシであることがご理解いただけたのではないでしょうか?

これからも、経済的自由を目指す人の入金力を上げる情報を発信していきたいと思います。皆さまの参考になれば嬉しいです。

コメント

  1. より:

    病気になるで。

    うまい米に梅干しのほうが安いし健康

    • frugality より:

      梅干は富裕層の嗜好品だと思っていました。
      安い梅干を探してみます。
      アドバイスありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました