ど〜も!節約と投資で経済的自由を目指す底辺の社畜です。
この記事では、底辺の社畜が、積立NISAなどの投資をした結果を公開しています。今回は、投資を始めて3年3ヶ月目の資産状況を公開します。
日々の節約で疲れ切っている方に、投資を始める勇気を与えることができたら、仕事で行き詰まっている方に経済的自由という選択肢があることを知ってもらえたら幸いです。

赤字なのに続いてるね〜!

それが、米国株は絶好調なんだよね。

黒字になったのかな?

それは、後でのお楽しみ。
それでは、資産状況をゆっくりご覧ください。
2023年6月1日 底辺の社畜の投資結果はどうなった?
この記録は、2023年6月1日時点の資産状況をもとに作成しています。
積立投信を買い始めたのが、2020年3月なので、3年3ヶ月目ということになります。
毎月の投資額の内訳は、このようになっています。
- 総額:50,000円
- つみたてNISA:emaxis slim米国株式(S&P500)を33,333円(楽天証券)
- 特定口座:emaxis slim米国株式(S&P500)を16,667円(楽天証券)
- 総額:50,000円
- つみたてNISA:emaxis slim米国株式(S&P500)を33,333円(楽天証券)
- 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を16,667円(楽天証券)
- 総額:100,000円
- つみたてNISA:emaxis slim米国株式(S&P500)を33,333円(楽天証券)
- 特定口座:emaxis slim米国株式(S&P500)を16,667円(楽天証券)
- 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)
- 総額:50,000円
- 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)
- 総額:83,333円
- つみたてNISA:emaxis slim米国株式(S&P500)を33,333円(SBI証券)
- 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)
- 総額:100,000円
- つみたてNISA:emaxis slim米国株式(S&P500)を33,333円(SBI証券)
- 特定口座:emaxis slim米国株式(S&P500)を16,667円(SBI証券)
- 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)
その他、実験的にいくつかの投資信託を毎月100円位ずつ特定口座で購入しています。

2023年から、つみたてNISA口座を、楽天証券からSBI証券に変えました。
そして、6月1日からSBI証券での積立額を16,667円増額し、Oliveゴールドカード上限の50,000円に変更しました!

おおっ!
月の投資総額が100,000円になった?

うん。
2022年8月頃から一時的には達成していたんだけどね。
今後は、恒常的につみたてできそうです。

目標は2022年3月だったから1年以上遅れてしまったね。
でも、達成できた事実が大事だからね。

次は中期目標、2026年3月までに、運用資産1,000万円超えを目指します!

あと2年9ヶ月か…。
10万円×33ヶ月=330万円。
評価額ならワンチャンありそうだけどね。

あくまで投資元本が1,000万円だからね。
だけど、賞与や副収入をきちんと投資していけば達成は可能なはずです!

賞与は減ってきてるし、子どもの教育費はかかるし、物価は上がるし、扶養控除は無くなりそうだし、かなり困難なミッションになりそうだよ。
副収入も無くなったでしょ?

早く新しい仕事に慣れて、副収入を探します!
それでは、底辺社畜の資産状況を、つみたてNISAと特定口座に分けて発表していきます。
つみたてNISAの投資結果
まずは、つみたてNISAです。
つみたてNISAのトータルリターンは、このようになりました。


取得総額は1,299,992円で、時価評価額が1,788,916円。評価損益は+37.61%で、トータルリターンは+488,924円でした。

SBI証券が追加されたね。

集計が面倒くさくなりました。
特定口座の投資結果
つづいては、特定口座です。
特定口座は、毎月のつみたてもありますが、2022年1月に200万円一括購入した『iFreeレバナス』が中心になっています。

特定口座全体の取得総額は3,329,822円で、時価評価額は3,025,559円。評価損益は-9.14%で、トータルリターンは-304,263円という結果になりました。

回復してきたね〜。
評価損がマイナス10%を割り込んでる。

NASDAQが絶好調なんだよね。一時はマイナス100万円を超えていたのが信じられないよ。

どのセクターの調子がいいの?

ChatGPTに代表される『AI』関連が伸びてるね。
AI用半導体の需要が増えて、『エヌビディア』が絶好調。時価総額1兆ドルを超えたみたいだよ。

次世代テクノロジーのキーワードは『AI』だったってことか。
『メタバース』に賭けた『META』は読みが外れたね。

GAFAM+αから最初に脱落するのはMETAかもしれないね。でも、次がこんなに控えています。
電気自動車パイオニア『TESLA』
人工知能チップ最大手『NVIDIA』
最大手ネットショップ開設支援『Shopify』
画像編集ソフト最大手『Adobe』
CRMプラットフォーム最大手『Salesforce』
NASDAQ100は安泰です。

『Salesforce』は聞いたことあるけど、CRMって何?

Customer Relationship Management(顧客管理)の略です。
見込顧客との接点を創出し、成約までのプロセスの効率化・最大化をすること、みたいです。

効率的に買い手を見つけて、高く売れる方法を考えてくれるってこと?

そうだね。営業活動の支援をしてくれる会社だね。
しかも、競合他社の情報も握っているという…。

両手取引か…。恐ろしい。
絶対に逆らえないじゃん。
まだまだレバナスはマイナスですが、ずっと持ち続けますよ。NASDAQ100は最強です。
現在の保有ファンドのトータルリターン(ファンド合計)
それでは、最後に現在の保有ファンドのトータルリターン(ファンド合計)です。
投資を始めて3年3ヶ月目の結果はこうなりました。


累計買付金額は4,629,816円で、評価金額は4,814,475円。トータルリターンは+184,659円なので、評価損益は+3.99%という結果になりました。

プラ転!?

3年以上も投資して、+3.99%程度というのは寂しいけどね。

まあ、レバナスはまだまだ含み損だしね。

一番悲しいのは、安いときに買い増しできなかったことなんだけどね。

意気地なし!

うん、一括は怖いから、コツコツと買い増ししますよ。

そうだね。
まずは、コツコツとつみたてて累計買付金額1,000万円を目指しましょう!

経済的自由を目指して
頑張ろー!!

おー!!
コメント