ど〜も。節約と投資で経済的自由を目指す底辺の社畜です。
2024年1月にNISAの積立投資枠が年間120万円に拡大されました。
拡大に伴いクレジットカード積立の上限について、各社が5万円から10万円に変更するというアナウンスがされていました。
各証券会社が、お互いを牽制するように中々情報を出さない状況に、ユーザーはやきもきしていた事でしょう。というか、ユーザーは改善を期待していました。
というのも、楽天証券がクレジットカード積立のポイント還元を1.0%から0.2%に改悪したとき、すぐに0.5%還元に半戻しするという事態に陥ったからです。
各証券会社は顧客を失うわけにはいかないから改悪はできないだろう、というのが大半のユーザーの予想だったと思います。
実際に、先行して発表されたマネックス証券、楽天証券、auカブコム証券については、毎月の積立額を5万円のまま変更しなかった(できなかった)人にとって、改悪となる要素はありませんでした。
そして、2024年3月にSBI証券のクレジットカード積立によるポイント還元の全容が発表されました。
結果は、改悪です。
いや、「闇堕ち」でした。
「闇落ち」とは善人・味方側だった人物が悪人・敵側(ダークサイド)へ落ちることを意味します。
ここからは、主要なネット証券各社のクレジットカード積立によるポイント還元率とそれ以上に重要な、投資信託を保有することで還元されるポイントを解説します。
最後に、わたしの方針も紹介しますので最後までお楽しみ下さい。
クレジットカード積立で還元されるポイントを比較
それでは、2024年3月31日現在のクレジットカード積立によるポイント還元の状況を見ていきましょう。
SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券で比較しています。
クレカ積立は、他にもtsumiki証券などがありますが、規模から考えるとこの4社以外は需要が少ないと考えましたので、すいません。
SBI証券
三井住友カードゴールド(NL)等 : 年会費5,500円ですが、100万円修行により翌年度から年会費が永年無料になるので、SBI証券のみゴールドカードとします。
付与されるポイント : Vポイント
還元率 : 前年度のカード利用額で変動
利用なし : 0%
10〜100万円未満 : 0.75%
100万円以上 : 1.0%
カード利用額に投資信託クレジットカード積立は含まれないため、毎年100万円使うのは難しい。年間10万円であれば使えるので、実際には0.75%還元に落ち着きそうです。
その場合、最大で毎月750Pの還元を受けることができます。
【補足】一般カードの場合
還元率 : 前年度のカード利用額で変動
利用なし : 0%
10万円以上 : 0.5%
ノーマルカードをクレジットカード積立のみで使用していた人は還元率が0%、つまりポイント還元はなくなります。
楽天証券
楽天カード : 年会費無料
付与されるポイント : 楽天ポイント
還元率 :
代行手数料0.4%(税込)未満 : 0.5%
代行手数料0.4%(税込)以上 : 1.0%
一時は0.2%まで落とされた還元率も、さすがに顧客の流出が想定を超えたためか、0.5%まで半戻しされました。
このブログの読者であれば、「楽天・S&P500インデックス・ファンド」か「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」を積み立てていると思います。
その場合、最大で毎月500Pの還元を受けることができます。
「iFreeレバナス」であれば代行手数料が0.4%(税込)以上なので1.0%還元となり、最大で毎月1000Pの還元を受けることができます。
また、楽天証券にはクレジットカード積立以外に、楽天キャッシュ(電子マネー)での積立のプログラムがあり、こちらは上限5万円で常時0.5%の還元となっています。
別途、最大で250Pの還元を受けることができます。
マネックス証券
マネックスカード : 年会費無料
付与されるポイント : マネックスポイント
還元率 :
0〜5万円以下 : 1.1%
5〜7万円以外 : 0.6%
7〜10万円以下 : 0.2%
10万円クレジットカード積立すると、5万円×1.1%+2万円×0.6%+3万円×0.2%=730P
最大で、毎月730P(7.3%)の還元を受けることができる。
auカブコム証券
au Payカード : 年会費無料
付与されるポイント : pontaポイント
還元率 : 1%
シンプルで分かりやすい。10万円まで無条件・無制限で受けられる還元率は、なんと1%!
最大で毎月1000Pの還元を受けることができる。
投資信託を保有することで得られるポイント(年率)を比較
ここからは、各証券会社の投資信託を保有することで得られるポイントを紹介します。
クレジットカード積立によるポイント還元率だけで考えると、本質を見落としてしまうかもしれませんのでご注意ください。
本質?
インデックス投資は、長期保有することで負ける確率が下がっていきます。
繰り返します。NISAの本質は、長期保有です。
積立時の一度きりの還元より、長期保有で資産が大きくなったときに継続して得られる投資信託保有によるポイント還元の方が重要なのです。
SBI証券
【投信マイレージ】
通常銘柄:
0〜1000万円未満 : 0.1%
1000万円〜 : 0.2%
auAMレバレッジNASDAQ100 : 0.05%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) : 0.0326%
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) : 0.0175%
楽天証券
【投信残高ポイントプログラム】
通常銘柄 : 0%
楽天・S&P500インデックス・ファンド : 0.028%
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド : 0.017%
マネックス証券
【投信保有ポイント】
通常銘柄 : 0.08%
auAMレバレッジNASDAQ100 : 0.08%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) : 0.03%
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) : 0.0175%
auカブコム証券
【資産形成プログラム】
通常銘柄:
0〜100万円未満 : 0.05%
100〜3000万円未満 : 0.12%
3000万円〜 : 0.24%
auAMレバレッジNASDAQ100 : 0.005%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) : 0.005%
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) : 0.005%
わたしの方針をご紹介します
それでは、わたしの方針をご紹介します。
まずは、2024年3月の状況をご覧ください。
- 総額:100,000円
- NISA(つみたて投資枠):eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を50,000円(SBI証券)
- 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)
2024年5月からは、こうなる予定です。
- 総額:150,000円
- NISA(つみたて投資枠):eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を100,000円(SBI証券)
- 特定口座:iFreeレバレッジNASDAQ100を50,000円(楽天証券)
証券会社は変更しません。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の積立額を50,000円から100,000円に倍増させます。
まず、証券会社を変更しない理由は、投信マイレージです。
NISAの上限1800万円をeMAXIS Slim米国株式(S&P500)で埋めたとします。
SBI証券であれば、毎年5,868Pが還元されます。
auカブコム証券であれば、毎年の還元は900Pになってしまいます。
実際は、月の評価額の平均に還元率をかけてポイントが付与されますので、入金が1800万円であっても、20年後の評価額が3600万円であれば、その差はさらに大きくなってしまいます。
NISA口座は移管はできますが、資産を持っていく「お引越し」はできません。
長期投資であることを考えると、SBI証券に軍配が上がるでしょう。特に、超長期投資ができる18〜30歳くらいの若い人はSBI証券で間違いないでしょう。
毎年クレジットカードで100万円以上決済できるのであれば、もはやauカブコム証券を選ぶ理由もなくなりますしね。
わたしは、三井住友カードは高還元対象のコンビニ・飲食店以外では還元率が0.5%と圧倒的に低いので、毎年10万円だけ使おうと思います。
そして、楽天証券で積立しているレバナスも、定期的にSBI証券に「お引越し」したいと考えています。引っ越しの際に、積立を一時的に停止しないといけないのが厄介ですが、良い方法を考えたいと思います。
SBI証券と楽天証券は、個別株取引の手数料が無料化されているのも大きいです。
逆に、投資信託の積立のみで、投資信託の一括購入や個別株取引を一切しないのであれば、1800万円のNISA枠を埋めるのに最短でも15年を要することになります。毎月10万円積立できない人もたくさんいると思いますので、その場合は毎月の複利効果を考えるとauカブコム証券の方が良いと思います。
楽天証券も悪くないんじゃないかと思ったあなた!甘いです。楽天は一切の躊躇なく改悪をしてきます。
eMAXIS Slimは、「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざしし続けるファンドシリーズ」です。
「楽天・S&P500インデックス・ファンド」や「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」が、eMAXIS Slimシリーズより低い運用コストを保てる保証はありません。というか、わたしは過去の経験から楽天を信用していません。
ということで、楽天証券はわたしのNISAの選択肢からは消えています。
長々と書きましたが、結論は、今から始めるなら「auカブコム証券」、ということです。そして、個別株取引用に、「楽天証券」か「SBI証券」の口座を開くのが良いと思います。
わたしも、三井住友カードゴールドの100万円修行が終わっていなければ、NISAはauカブコム証券にしたと思います。
残念ながら今回の発表でSBI証券は2025年のNISA口座を大きく減らすことになるでしょう。
積立額5万円までは変更無しで、5万円超から還元率を下げる、というマネックス証券のやり方が正解だったと思います。
2025年の結果を見て、SBI証券が改善策を出してくれることを期待するばかりです。
悔しいんだね?
コメント